-
日本の職人の磨きと中国の磨きの違い
当社の使用している外柵基礎石は、基本的には岡崎産の足助御影の外柵基礎石を使用しています しかし、岡崎産の足助御影の石目が嫌いな方や、予算をおさえたいという方には、中国石も使用しています 中国石は磨いても磨いて無くても同じ価格で購入出来ます... -
お墓は取り替えても、文字は残せます
お墓は取り替えても、文字は残せます お墓を建て替える決断をされるときに、なかなか決断が着かない理由をお聞きすると、お参りしていたお墓の文字が、とても愛着があるので、仏石(文字の彫ってある石)だけでも残せないかと相談を受けます そのような時に、残せるような石の状態であれは、それを磨き直しなどしてリフォームをして建立しますが、大きさが大きく異なったり、石がボロボロで使えなかったりした時に、文字を残すことを提案しています -
あたりまえの事をしっかりやる お墓の施工は全部大将がやります
あたりまえの事をしっかりやる お墓の施工は全部大将がやります 下請けなどに丸投げしないで、施工は大将が全て行っています -
2018発明くふう展 努力賞 小野木科学技術振興財団助成金いただきました
2018発明くふう展 努力賞 小野木科学技術振興財団助成金いただきました 10月22日にマーサにてお墓の換気口システムを展示していただき努力賞をいただきました 受賞者の皆さんは、とても大きな会社や企業や皆さんが大賞を取られる中で、大将が努力賞をい... -
高木石材新聞 2018春号
高木石材新聞 2018春号 続けて書いていたのですが、ホームページを改変しようと思っていてなかなかできず、ようやくWordpress化→https化が完成しましたので、新聞を掲載します 今回は、大将が普段使っているお墓掃除道具の紹介と、特許が取得できましたお... -
お墓の性入れ・性抜きなどお寺様も紹介できます
最近当社で文字彫りの依頼をされる時に、お寺様も紹介して欲しいと言う事が多々あります お墓の文字彫りをする前に、お寺様に性抜きをしていただいて、いったんお墓の魂を抜いてから作業に掛かりますが、お寺様とのおつき合いが無いまたは、遠いために知り... -
後悔しないお墓作り 石屋がするお墓の製造・施工を教えてもらう
①石屋がするお墓の製造・施工を教えてもらう お墓を作る石屋の規模や製造・施工の体制は、昔はシンプルでしたが、現在では色んな形態があります 高木石材では、大将がお客さまのの話しを聞いて、現地に行き寸法を測り見積もりを作成そして、製造施工まで行... -
後悔しないお墓作り 工事途中を見せてもらう
②工事途中を見せてもらいましょう! タイミングが合わないと、難しいのですが、これから大切なお墓作りですので、これだと決めた石屋さん工事の途中は出来るだけ見せてもらいましょう 工事に立ち会えば、その石屋がどんな思いでお墓作りをしているのか一目... -
後悔しないお墓作り 建立後10年ぐらい経過したお墓を見せてもらいましょう
建立後10年ぐらい経過したお墓を見せてもらいましょう! お墓を作りたいと思ったら、初めは石屋の展示場でお墓を見ます しかし、これは要注意です! 展示常に飾られているお墓は、屋根があったり綺麗に手入れされて、みんな綺麗です これでは、石目の好き... -
後悔しないお墓作り お墓の保証の有無と保証内容を確認する
お墓の保証の有無と保証内容を確認することが、重要です 高木石材も新規建立のお墓の保証は、10年と無料点検ををつけています 平成21年から初めて、10年以上続けています 昔は少なかったのですが、最近では、保証を着けている石屋も多く見られるようにな... -
後悔しないお墓作り 時間に余裕を持って考えましょう
後悔しないお墓作り 時間に余裕を持って考えましょう -
後悔しないお墓を作るには 契約書を発行してもらう
契約書を発行してもらう 普通の取引では、当たり前の事なのですが、古い体質の石屋の世界ではまだ、契約書を交わさずに口約束だけで、お墓作りを開始する石屋もたくさんあります 見積もりでは、安かったのにお墓が建ったら、大幅に見積もりより余分にプラ...

お手伝いさせて下さい
お参りしやすいお墓作り

日本の職人が丹精こめて作る お墓があります
自社工場で切断・研磨・文字彫りまでご覧になれます

文字彫りは、大将が丹精こめて彫っています
お墓の名入れから、立体彫りまで全て大将が彫っています