新規建立から次に、文字彫りをさせていただいた場合や、文字彫りだけを依頼された場合は、お客さまが納骨をしていただく事になります
ご自分で行う場合、香炉の部分(重さ15kg~25kg)を全部外すのは、とても重たくぎっくり腰などにならないように注意する必要があります
また、戻す時に勢いよく置くと、墓石が欠けてしまう事があります

- 香炉の奥に手をかけて、傾けます(傾けすぎると前に倒れますので注意!)
- その時に出来た隙間から、もう一人が納骨をします
- 出来るだけ、ゆっくり元の位置まで戻します
これだけで、香炉を持ち上げる事なく納骨が出来ます
- 線香などが固まって、香炉がお墓に貼り付いている場合があり動かないときがあります
その場合には、木の棒をタオルで巻いて、花立てと香炉の隙間に入れてコデで下さい - 香炉を傾けすぎると、倒れるます 下の部分を手で押さえると滑らずたくさん傾けられます
- 戻すときに、勢いよく戻すと石が欠けますので、できるだけゆっくり戻して下さい
- 水で濡れていると滑って危険です
必ず、タオルなどで水を綺麗に拭き取って行って下さい
お客さまでも出来る納骨方法と言う事で、女将と子供で納骨をしてみました
詳しく聞きたい方は、大将に連絡下さい
また、納骨が不安なお客様は有料の納骨サポートも承っています 下記まで問い合わせ下さい
お問い合わせ
