文字彫り機械と技術の進歩により、お墓の名入れ・文字彫りのほとんどが墓地で彫る方式になりました
当社文字彫りは、95%が現地で彫っています
墓地にて、文字(戒名・法名)を彫る ゴムを貼り付けて現場彫り装置で戒名を彫ります
文字・法名・戒名を彫るのに、現地到着から約1時間30分ぐらい掛かります
お墓の名入れ・文字彫りを墓地で行うメリット
- よほど大きなお墓な場合で無い限り(デザイン墓石)同じ価格でできます
- 地震対策施工などがやってある場合外さないので、その地震対策施工に影響がない
- 納期が短くてもできる(特急仕上げもできます)
- 取り外しをしないので、安価でできる
- 遠くでも対応できる(京都まで文字彫りに行きました)
- お寺様によっては動かさないので、性抜きは不要と言われる
お墓の名入れ・文字彫りを現地で行うデメリット
- 雨の日は出来ない(外して彫る場合も同じです)
- 正面に彫るような大きな文字は、彫りにくい
- 少し埃が出る(終わってから掃除機で吸い取り全体を拭き掃除しますので、問題ないと思います)
法名追加の手順
- 戒名・死亡年月日・名前・年を当店にファックスまたはメール・手紙にて送る
戒名・法名簡単記入テンプレートあります申しつけください
墓石に彫ってある戒名・法名などの写し
(近くの場合は、大将が行きます遠方のお客様お願いします) - お寺さんに性抜き(お経を読んで貰う)をお願いする
お墓の性抜き・性入れお寺様の紹介も出来ます(紹介手数料 0円! )
墓石に彫ってある戒名の写し方 - 性抜きをお寺様にしていただきます(必ず完了の連絡下さい)
宗派によっては行わない場合もあります墓誌タイプの場合は不要です
(浄土真宗本願寺派と大谷派のお寺様の約半数は、必要ないと言われます) - 数件まとめて、文字彫りを行いますので、性抜きの連絡をいただいてから約2週間以内で作業に入ります
- 墓地にて名入れ・文字(戒名・法名)を彫る
下の写真のように、墓地でお墓に直接文字を彫ります - 納骨をする この時に、お墓リフォーム軽作業(掃除・花立て・ロウソク線香立ての取り替え・白ペンキ塗り直しなど)があれば一緒にする
- お寺さんに性入れをして貰いお参りをして終了
墓石の文字彫り工事風景(動画もあります)
料金 25,000円(税抜き) +現場までの距離・墓所までの距離と長い階段などありますと、追加料金が掛かります
(当社から片道30分以内で階段などが無い場合)
特別なお墓などを、除いて、現地確認させてもらったお墓の9割は、上記の金額で、1名のお墓の文字彫りをする事ができました
工事の追加料金の発生する例
お墓の文字彫り 最近は現地で彫ります。それでも大洞墓地は大変です
出張工事費の目安 車のカーナビで時間は調べられます
- 当社から30分以内 無料(大洞墓地ぐらいまでの距離です)
- 片道30分以上1時間以内 5000円
- 1時間以上2時間以内 10000円
- 2時間以上 2万円~ あれば高速代金も別途加算
- 墓石は動かしませんが文字を刻むため
基本的に、お墓の性抜きは必要です(墓誌タイプは不要) - 宗派によっては不要な場合もあります
お寺様などにお聞き下さい(浄土真宗さんの場合には、不要と言うお寺様が多く見られます) - 現場で戒名・法名を彫る場合には、白ペンキを剥がす事は出来ません
- 白ペンキの入れ直しは有料となります
- 必ず事前に現場を確認してからの施工となります(デジカメの写真メール貼付もOK)
- 工事期間は、契約から約2週間~20日(お盆や、お彼岸前には、1ヶ月程度掛かる場合もあります)
こんなトラブルにも注意してください 他店で彫ってもらった文字が、浅くて見えなかった例
こんな事になったら、彫り直しはできません!
下請けさんに出したり不慣れな石屋でなく、文字彫りのプロに任せて下さい