岐阜市市営上加納墓地な区で、岡崎産の足助御影の外柵基礎石を組みました

前回までの工事で、基礎コンクリートをしましたので、その上に強化モルタルで外柵基礎石を組みました

工場で、研磨機を使ってピカピカに磨きます

御影石納骨室と外柵基礎石の兼用になりますので、外柵基礎石の内側も磨いてあります
横石や補強の石が、合わさる面は、磨きを削ります

磨き面を削って、接着剤がより強力に着くようにしています

耐震接着剤で接着しています
内側の石は、ステンレス金具が干渉しないように、凹ましています

工場で、岡崎産の足助御影の外柵基礎石と補強石を完全に接着します

ステンレス金具をトルクレンチでしっかり締め付けました
ここで、さっきの凹加工がしてあるので、金具に干渉すること無く取り着けられます

接着してありますので、とても手では、動かせませんので、小型クレーンを使って組みます

水平と、位置が決まりましたら、周りの仕上げをします

隣との間は、2cm程度です
通常の一本ずつ組んで行くやり方ですと、この隙間に目地を入れる事はできませんが、工場で組んでありますので、狭い所の目地もしっかり入れてあります

周りを仕上げて、岡崎産の足助御影の外柵基礎石工事の完了です
まだまだ、寒い日がありますので、凍害予防とコンクリート養成のためシートで覆ってあります
安心安全のお墓を丹誠込めて作っています

コメント