仏事の疑問とまめ知識– category –
仏事やお墓についての質問と回答です
-
お墓の性入れ・性抜きなどお寺様も紹介できます
最近当社で文字彫りの依頼をされる時に、お寺様も紹介して欲しいと言う事が多々あります お墓の文字彫りをする前に、お寺様に性抜きをしていただいて、いったんお墓の魂を抜いてから作業に掛かりますが、お寺様とのおつき合いが無いまたは、遠いために知り... -
仏事 Q&Aの前にお寺さんに聞きましょう!
仏事をなど疑問に思ったり分からないことがありましたら、ささいなことでもお寺様に聞いてください。 お寺さんに聞き難いなーと思ったら檀家の総代様・役員様に聞いてください。(布施の金額など寄付金の金額などは直接聞きにくい事があります) それでも... -
女性の法名に着いている尼の文字がなぜ小さいか?
Q 墓に彫ってある法名で女性の場合には尼の文字が着きます 例として 『釋 尼 寿 教』 お寺さんにとつけていただいとします なぜ 尼 という字を彫るのでしょう 彫ってある墓石には尼という字が必ず他の文字より小さく彫ってあります お寺さんやか... -
墓石にお骨を納骨する時には
お客様から墓石に納骨する時のお骨について質問を受けました親戚に、関東の方がいます関東地方では、大きな骨壺でそのまま納骨するのが通常らしいですこの地方は殆ど骨壺から出して納骨しています 墓石の納骨方法についての質問です 意味は、あるのでしょ... -
本山にお骨を納めるのは何故?
墓石完成後の建碑式で納骨を行った時の出来事です『分骨して本山にも持っていかなあかんしちゃんと分けなあかんよ!』と言う会話から 分骨について色々疑問がお客様から出ました 何故分骨して本山に納めるの? 本山に分骨しなくても良い?(全部お墓に入れ... -
お墓の正面に 南無阿弥陀佛を彫るのはなぜ?
当店のお墓の正面には 南無阿弥陀佛を彫られる方が80%ぐらいです本山からの推薦と言う事です でもなぜなのでしょう? 大将がお寺さんからお聞きした事をお話しします あくまでも、礼拝の対象は「遺骨」や「先祖」ではなく、『お名号』です。 ... -
法名(戒名)って何?
少し前の身内の法事で話題になった法名について色々疑問が出来ました 当家の法事で話題になった法名についての疑問・質問? 正式には、法名or戒名 どちらでしょう?どっちでも意味は一緒じゃない? 院号って何?ついている人とついてない人何が違... -
お墓を建てたりリフォームした時のお性入れとお性抜きについて
お墓を建てた後やリフォームの時にお寺様にお経を読んでいただきます お性入れとお性抜きですしかし、もっと正しくは建碑式(けんぴしき)(法要)なのです 正式には建碑式(法要)が正しいと思います。 他には開眼供養などと呼ばれている場合もあります ... -
永代使用料って何?
墓地を購入する時に支払うお金は、購入代金ではなく永代使用料とされています(消費税はかかりません) 永代使用料とはそれぞれのお墓かを作る区画を墓所として使用する権利料のことです ここで、よく間違われるのが次に上げる項目です この権利は使用権で... -
浄土とは?
浄土とは何でしょう A:お寺様に、教えていただきました 極楽浄土ともいいますので、感覚的な快楽が続く世界と解釈されておられる方が多いと思います。場所としてとらえるならあの世や冥土と同じ次元の妄想になります。しかし真宗で浄土とは、仏さまの世...
1