めちゃくちゃ暑いです!
久しぶりの投稿なのですが、Googleさんの検索アルゴリズムが変わったみたいで、このようにお客様に工事内容を伝える記事ですと、同じような記事が多くなります
そのためGoogleのインデックスから記事が排除されたりして、SEO的に良くないなんて聞いてしまったので、記事を掲載することをひかえていて、その分お客様には、個別でLINEでお知らせをしていたのですが、あるお客様から、楽しみに見ているしとても参考になるので、やって欲しいと言う要望をいただきましたので、ちゃんと見ていただいてるんやと感動
SEOも大事なのですが、お客様が喜んでいただけるのが、一番ですよね
これからは、Googleの事も考えながら、記事を書いていこうと思いますが、ホームページは素人なので、大将の仕事日記の記事もインデックスされるように誰か詳しい人教えて下さい
岐阜市市営大洞墓地さ区でお墓建立工事の進め方
大洞墓地は、山の中にありますので、ほとんどの区画で階段があります
その中でも、さ区は急な階段を2列下りた場所です
小型運搬車を使って、慎重に荷物を運びます

トラックをとめてから、急な階段を下りて右に行きまた、急な階段を下ります
距離も100m以上ありますので、忘れ物がないように小型運搬車に必要な道具を乗せて、できるだけ少ない往復で効率よく運ぶのが、大洞墓地で効率よく仕事をするコツです
墓所の中を掘ります

このお墓の隣りに墓石を建立いたしますので、雑草を抜いてから、土を掘ります

この時代の仕事であるあるなのですが、中にブロックの残骸が入っていましたので、獲れる範囲は全て取り除きました
外柵基礎石をステンレス金具を取り着けて、トルクレンチでしっかり締め付けて固定します

中をしっかり掘りました
中には、山土がしっかり入っていますので、このまま施工をします

外柵基礎石の固定が全くされていませんでしたので、ステンレス金具をとり着ける穴を空けて、固定だ着るようにします
これは、見積りなどには含まれていませんが、見て見ぬ振りはできません
大将の気持ちで、金具固定をさせていただきます

ステンレス金具をトルクレンチでしっかり締め付けて固定しました
これで、外柵基礎石が外れるとこはありません
手ダコでしっかり突き固めます

下側がブロックなので、キワを強くつきすぎるとブロックが壊れてしまいますので、慎重に手ダコを使って突き固めます
御影石納骨室を組みます

外柵基礎石の中に御影石納骨室を組みました
両サイドに、水抜きのパイプが入れてあります

御影石納骨室の横の外柵基礎石にステンレス金具がしっかり取り着けられているのが見えます
御影石納骨室の周りをコンクリートで、固定します

周りにコンクリートを入れて、バイブレーターでコンクリートを流動化して、隅々までゆきわたるようにします
周りを仕上げて、御影石納骨室工事の完了です

まわりの仕上げをして、御影石納骨室工事の完了です
安心安全のお墓を丹誠込めて作っています
コメント