岐阜市妙泉寺墓地で、外柵基礎石と御影石納骨室を組みました

前回までの工事で、基礎コンクリートをしましたので、強化モルタルで外柵基礎石を組みました

工場で作った外柵基礎石に金具を取り着けます
接着する面は、磨きを削ってより強く接着剤が着くようにしています
御影石納骨室は、工場で事前に接着しています

小型クレーンを使って、慎重に外柵基礎石を組みます

石の繋ぎには耐震接着剤を使用しています

だいぶん組み上がってきました
入口部分にも、補強石を組みます。見えない部分も石で補強をしています

ステンレス金具をトルクレンチでしっかり締め付けています

御影石納骨室を組みます 御影石納骨室は事前に工場で接着しています
外柵基礎石に、空けた換気口の穴とピッタリ合うように施工します

墓誌の補強石を組みます
墓誌は構造上 上の板の部分が重いのでバランスが悪いので、下に大きく重たい補強石を組みそれにしっかり接着することによって、下が重たくなり安定します
全く見えない部分ですが、御影石納骨室とともに、墓誌の補強石は重要なパーツです

隣との隙間も、手作りの専用コテを使って仕上げます
隙間が狭いので、コツがいります

隙間と繋ぎ部分は、コンクリートで固めました

周りを仕上げて、外柵基礎石工事の完了と行きたいところですが、中に入れる砕石まではできませんでしたので、明日続きをして仕上げます
昨日石を全部運んでおいたのですが、ここまで組むのが精一杯でした
安心安全のお墓を丹誠込めて作っています

コメント