岐阜市市営上加納墓地3号地で、岡崎産の足助御影の外柵基礎石と御影石納骨室工事
久しぶりに雨が上がって、現場仕事ができます

左右合わせて、丸い部分を切断機で丁寧に階段状にしました

ダイヤモンドが着いたグラインダーで削ると、丸くなります

青砥で削ると、ダイヤで削ったとげとげしい跡がなくなりなめらかになります

手動研磨機で磨いて、ピカピカになりました

出来上がった、石をまともな道がないので、小型クレーンで現地に一本ずつ運びました

強化モルタルで、外柵基礎石を一本ずつ丁寧に組みます
通常は、後ろから組んで行きますが、前石が大きく重いため小型クレーンのつり上げ荷重ギリギリです
安全に施工するために、前から組んで行きます

石の繋ぎには、ステンレス金具をトルクレンチで、しっかり締め付けいます

御影石納骨室は接着してあるので、小型クレーンで施工します

周りを仕上げて、角にコンクリートで補強をして岡崎産の足助御影の外柵基礎石工事の完了です
運搬に時間が掛かって、砕石は入れられませんでしたので、明日続きで砕石を入れます
安心安全のお墓を丹誠込めて作っています
昨日の続きですが、砕石を入れるだけですので、このページの続きで記載します

外柵基礎石の中に、砕石を入れました
前の道が低くて、雨がたくさん降ると水がたまるので、砕石を入れてあげましたので、雨が降っても水たまりになる事はなくなったと思います
安心安全のお墓を丹誠込めて作っています

コメント