岐阜市正蓮寺墓地南区画で岡崎産の足助御影の外柵基礎石を組みました

前回の工事で、基礎コンクリートをしましたので、その上に強化モルタルで岡崎産の足助御影の外柵基礎石を組みました

工場で、大きい面は研磨機で磨いています

小さい面は、ハンドポリッシャーで丁寧に磨きます

細い面の部分も広い面と同じように80番から3000番+バフまで順番に磨きます

横幅が2mととても大きいので、事前に接着はできませんので、一本ずつ小型クレーンを使って施工します

狭い墓所専用で特別に作った台車が、とても使いやすく便利なので今回も専用台車で一本ずつ運びました
この台車、30cmの幅がの道あれば入っていけるのと、石を立てたまま運べるのでとても便利です(石屋にしか分かんないだろうな?)

外柵基礎石の中に、一枚石の御影石納骨室を組みます
大きい石なので、吊り上げるツカミも特大の物を使って施工しています

石の繋ぎには、ステンレス金具をトルクレンチでしっかり締め付けています

補強に、角をコンクリートでしっかり固めています

岡崎産の足助御影の外柵基礎石と一枚石の御影石納骨室工事の完了です
中に入れる砕石は、トラックに乗りませんでしたので次回の工事の時に入れます
安心安全のお墓を丹誠込めて作っています

コメント